Environment
働く環境を知る
研修制度
社員の成長を後押しする
研修制度
新入社員に向けた
研修制度
- 新入社員研修
-
4泊5日で実施しています。 学生から社会人への切り替えにあたり、ビジネスマナーや仕事の受け方、進め方、
会社概要や会社規程、安全、製品知識等を学びます。 また、自社製品のDAN DAN DOMEを使用したグループワークも行います。
Y.S
- 社員の声
- 入社後すぐに実施された新入社員研修は、学生から社会人へと気持ちを切り替える大きなきっかけとなりました。外部講師の方からは仕事の進め方やPCスキルといった社会人の基礎となることから、ビジネスマナーや名刺交換といった学生時代には経験のなかったことまで丁寧に教えていただき、不安を解消しながら実践的に身につけることができました。 特に印象に残っているのはDAN DAN DOMEを用いたグループワークです。研修で学んだ仕事の進め方を実践しつつ、同期の仲を深めることができました。 また配属後の12月に実施されたフォローアップ研修では、実際の業務で感じた悩みや課題を共有しながらそれまでの振り返りを行いました。久しぶりに顔を合わせた同期から刺激を受け、今後の成長に繋がるヒントを沢山得ることができました。 段階的かつ手厚い研修のおかげで、安心して社会人としてのスタートを切れたと思っています。
- ビジネスマナー研修
- 社会人として必要な敬語や電話対応、名刺交換等を学びます。
- パソコンスキル研修
- Word、Excelの基本操作を学びます。
- 新入社員フォローアップ研修
-
仕事の基本の再確認、論理的な話し方、業務の効率的な進め方を学びます。
また、入社してからの8ヶ月を振り返りながら、上司が期待していることを知り、2年目に向けてアクションプランの作成を行います。
スキルを磨くための
研修制度
- 提案力強化研修
-
顧客理解、仮説構築、お客様からの情報収集など、
提案をするために必要な事前準備に関することや、提案資料の作成方法を学びます。
N.M
- 社員の声
- 入社2年目で提案力強化研修に参加しました。事前課題では、顧客の業界動向・顧客分析・当社のシェア率など情報を収集し、研修2日を通して提案の案件発掘・顧客ニーズの把握・決定権のあるキーパーソンの把握・提案書を作成しました。実際にプレゼンテーションを行い簡潔明瞭かつキーワードを印象付ける説明や発表スピードやジェスチャー、提案サンプルを用いて顧客を引き付ける説明ができているかなど評価いただきました。この研修を通して、顧客のニーズ把握はもちろんのこと、当社の強みや付加価値提案を学び、より理解が深まりました。
- 若手技術研修
-
生産技術者技能教育として年2回程度開催しています。
若手技術者(入社から約5年を目途)及び新たに生産技術担当になった従業員を対象に安全な作業が行えるための教育を行っています。
座学では過去にあった故障事例をもとに原因追及を行うトレーニングを実施。
実地訓練では先輩社員を指導者として実際の保全実習をグループワークで行っています。
作業指揮者を決め作業計画の作成や必要工具のピックアップ、危険予知トレーニングを実施してから修繕作業を行います。
実作業を行う事で安全に確実な作業が身に付く学習を行っています。
Y.T
- 社員の声
- 年に一度、生産技術職を対象に全工場から若手と一部の先輩社員が集まってOJT教育を実施します。そのため、技術や知識を学ぶことは勿論ですが、他工場の生産技術者との貴重なコミュニケーションの場になります。歳の近い方とは、お互い高め合って研修を行うことができ、先輩方とは技術を学ぶことができるため、非常に有意義な研修に感じました。自分に足りないことや先輩方との技術の差を再認識して、自工場に戻って足りなかった技術と知識を身に付けていくことができます。
キャリアを積んでも
成長できる研修制度
- リーダーシップ力向上研修
-
将来のチームリーダー、チーフ(係長)候補を対象に実施します。
自ら、気づき、考え、働きかけを意識し、多角的なものの見方の重要性に気づけるように、
業務遂行力、組織牽引力、コミュニケーション力、影響力、指導力を学びます。
M.Y
- 社員の声
-
私は、入社12年目でリーダーシップ力向上研修に参加しました。研修2日間を通して、リーダーシップとは何かということを学び、実際の職場環境にどのように落とし込めるかということを考え“ありたい姿MAP”というものを作成しました。現状を認識できるように取りまとめた内容と浮かび上がった自分の課題を書き出し、今後どのような意識で仕事を進め必要があるかということを整理することができました。
また、全国各工場の様々な職場の人とグループワークや意見交換ができたことは、とても貴重な時間でした。